Q.果物は食べた方が良いんですか?
適量の果物を食べることで、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの様々な栄養素をとることができます。血糖値や中性脂肪が高い方、腎臓の機能が低下している方は、医師・管理栄養士に相談してください。
食事バランスガイドより、果物の適量は1日200gです。たくさん食べると糖質のとりすぎにつながるため、気をつけましょう。
果物を食べるタイミングは、朝がおすすめです。私たちの体は、寝ている間にエネルギーを消費しているため、脳と体を働かせるためのエネルギーを毎朝とる必要があります。果物には主にブドウ糖・果糖・ショ糖が含まれており、ブドウ糖はすばやく脳のエネルギー源となります。
また、間食にお菓子を食べている場合には、お菓子の代わりに果物を食べるのもおすすめです。お菓子を果物に替えることで、エネルギーや糖質を抑えられ、ビタミンやミネラルを補うことができます。
1日に食べる果物の量
種類 | 200gの目安 |
いちご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13個(68kcal) |
キウイ![]() ![]() |
2個(106kcal) |
バナナ![]() ![]() |
2本(172kcal) |
ぶどう![]() |
1/2~1房(118kcal) |
みかん![]() ![]() |
2個(92kcal) |
りんご![]() |
1個(122kcal) |
新ビジュアル食品成分表より