Q.油はできるだけとらない方がいいですか?

油の摂取量は少なければ少ないほど良いというわけではありません。

油には、調理に使う油のように「目に見える油」と、パン・菓子類や肉類に含まれる「目に見えない油」があります。調理に使う油は、1日大さじ1杯が目安です。パン・菓子類や肉類に含まれる油は、摂りすぎるとコレステロールや中性脂肪を上昇させる脂肪酸を含むものも多くあります。摂りすぎには気をつけましょう。

私たちの体に必要な三大栄養素である「たんぱく質」「炭水化物」「脂質」のうち、油は「脂質」に分類されます。1gあたりのエネルギーが4kcalであるたんぱく質と炭水化物に比べて、9kcalである脂質は、「太りやすい」「体に悪い」と思われがちです。たしかに、脂質のとりすぎは肥満などの生活習慣病の原因となりますが、脂質は細胞膜やホルモンの材料となる必要不可欠な栄養素です。また、脂溶性ビタミンの吸収を促す、皮下脂肪となり内臓を守るなどの働きもあります。私たちの体に必要な「脂質」ですが、オメガ3系脂肪酸、オメガ6系脂肪酸、オメガ9系脂肪酸、飽和脂肪酸などの種類があります。(表1)オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸は、体内で作ることができない必須脂肪酸であるため、食べものから補う必要があります。

オメガ3系脂肪酸は、アマニ油、えごま油、青魚などに含まれ、動脈硬化を防ぐ働きがあります。不足しやすいため、積極的に摂取したい脂肪酸です。酸化しやすいため、できあがった料理にかけていただくのがおすすめです(加熱調理にはおすすめしません)。また、開封後は早めに使い切るのが良いでしょう。

オメガ6系脂肪酸は、サラダ油、大豆油、ごま油などに含まれ、適量を摂れば血中コレステロールを低下させる働きがあります。ただし、摂りすぎるとHDL-Cho(善玉コレステロール)を低下させてしまいます。油を使用した加工食品に含まれていることが多いため、加工食品をよく摂取する人は気をつけましょう。

オメガ9系脂肪酸は、オリーブオイル、紅花油、菜種油などに含まれ、LDL-Cho(悪玉コレステロール)を低下させる働きがあります。酸化しにくいため、加熱調理にも向いています。

飽和脂肪酸は、バター、生クリーム、肉の脂などに含まれ、摂りすぎるとLDL-Cho(悪玉コレステロール)や中性脂肪を上昇させてしまいます。

(表1)脂肪酸の種類と含まれる食品

脂肪酸の種類 食品
オメガ3系脂肪酸 α-リノレン酸 アマニ油、えごま油など
DHA・EPA 青魚など
オメガ6系脂肪酸 サラダ油、大豆油、ごま油など
オメガ9系脂肪酸 オリーブオイル、紅花油、菜種油など
飽和脂肪酸 バター、生クリーム、肉の脂など