Q.免疫力を高める食べものはありますか?
ある特定の食べものを食べれば、免疫力が高まるというわけではありません。まずは、バランスの良い食事をすることです。その上で、免疫力を高める食べものを食べると良いでしょう。
ある特定の食べものを食べれば、免疫力が高まるというわけではありません。まずは、バランスの良い食事をすることです。その上で、免疫力を高める食べものを食べると良いでしょう。
鉄欠乏性貧血の原因は4つあり、①鉄摂取量の不足、②鉄需要の増加、③過剰な鉄損失、④鉄の吸収障害です。
①鉄摂取量の不足は、欠食・偏食・ダイエットなどによって、鉄やそのほかの栄養が不足して起こります。②鉄需要の増加は、成長期や妊娠・授乳期に鉄の必要量が増えるため起こります。③過剰な鉄損失は、月経過多や病気による消化管からの出血などにより起こります。④吸収障害は、胃切除により鉄が吸収されにくくなることにより起こります。
鉄欠乏性貧血では、栄養バランスの良い食事を心がけた上で、良質のたんぱく質、鉄、ビタミンの摂取が必要になります。
血圧が上がる要因には、食塩の摂りすぎ、肥満、飲酒、喫煙、ストレスなどが挙げられます。血圧を正常に保つためには、栄養バランスの良い食事および適正なエネルギー量の摂取を心がけ、食塩の摂りすぎに気をつけることが大切です。
ナッツには良質の脂質やビタミンE、食物繊維が含まれていますが、食べれば食べるほど健康に良いというわけではありません。間食の目安が1日200kcal以内なのに対して、ナッツ25gのカロリーは140~180kcalあります。25gよりたくさん食べるとカロリーや脂質の摂りすぎの原因となってしまいます。
カルシウムは乳製品のほかに、大豆製品、青菜、小魚、海藻などに含まれています。これらの食品と一緒に、骨のもとになるたんぱく質、カルシウムの吸収を促進するビタミンD(鮭、干ししいたけなど)、骨の形成を促進するビタミンK(納豆、青菜など)を摂ると、丈夫な骨の維持により効果的です。1つの食品に偏ることなく、上手に組み合わせて食べましょう。 (さらに…)
ほうれん草、にんじん、かぼちゃなどの、100g中にβ-カロテンを600μg以上含む野菜を緑黄色野菜といい、そのほかの野菜を淡色野菜といいます。例外で、トマトやピーマンはβ-カロテン600μg未満ですが、食べる回数や量が多いため、緑黄色野菜に分類されます。
野菜には食物繊維が多く含まれています。食事の最初に食物繊維を摂ることで、そのあとに食べる糖質の吸収を抑制し、血糖値の上昇を緩やかにします。また、コレステロールの吸収を抑制します。